バリ取り関連JIS資料集 その2
普通寸法公差他資料
21.部品のエッジ(JISB0051-2004 製品-部品のエッジ-用語及び指示方法)
適用範囲
この規格は機械加工部品などのエッジの状態についての用語を定義し、図面に指定されていない形状のエッジの状態に規定する。
また、エッジを指示する図記号の形状および寸法についても規定する。
定義
a)エッジ(edge)二つの面の交わり部
b)エッジの状態(state of an edge)
エッジの幾何学的な形状及び寸法。
c)(かど又は隅の)図示のない形状のエッジ(edge of undefined shape) 正確に図面上に指示されていない形状のエッジ
d)鋭利なエッジ(sharp edge)部品の、幾何学的に正しい形状から殆どゼロに近い偏差をもつかど又は隅のエッジ。
例を下記に示す。
かどのエッジの状態 |
1.アンダーカットの大きさ 2.鋭利なエッジの大きさ 3.ばりの大きさ |
![]() |
隅のエッジの状態 |
1.アンダーカットの大きさ 2.鋭利なエッジの大きさ 3.パッシングの大きさ |
![]() |
e)ばり(burr)
かどのエッジにおける幾何学的な形状の外側の残留物で、機械加工又は成形工程における部品上の残留物 ※以下図中のaは寸法を示す。
例
f)アンダーカット(under cut)
かど及び隅のエッジの幾何学的に正しい形状に対する内側への偏差。
かどのエッジのアンダーカット例
隅のエッジのアンダーカット例
g)パッシング(passing)
隅のエッジの幾何学的な形状に対する外側への偏差
例
エッジの状態を表す記号
記号 | 意味 かどのエッジ 隅のエッジ |
|
+ | ばりは許容するが、アンダーカットは許容しない。 | パッシングは許容するが、アンダーカットは許容しない。 | - | アンダーカットは許容するが、ばりは許容しない。 | アンダーカットは許容するが、パッシングは許容しない。 | ± a) | ばり又はアンダーカットは許容する。 | アンダーカット又はパッシングは許容する。 |
注 a) 寸法の指示とともに用いる。
ばり又はアンダーカットの方向
かどのエッジのばりの方向


隅のエッジのアンダーカットの方向


規格の引用
図面にエッジの指示に関する規格を引用する場合には、下図のような方法で指示する。
引用例
![]() |
かどは、0.3mmまでのばりを許容し、ばりの方向は指示しない。 |
![]() |
かどは、ばりを許容し、ばりの寸法及び方向は指示しない。 |
![]() |
かどのばりは、0.3mmまで許容し、ばりの方向を指示する。 |
![]() |
かどのばりは、0.3mmまで許容し、ばりの方向を指示する。 |
![]() |
かどはばりを許容しないが、アンダーカットは0.3mmまで許容する。 |
![]() |
かどはばりを許容しないが、アンダーカットは、0.1~0.5mmを許容する。 |
![]() |
かどはばりを許容しないが、アンダーカットは許容し、その寸法は規制しない。 |
![]() |
かどはばりを0.05ミリまで許容し、アンダーカットも0.05mmmまでを許容する。方向は指示しない。 |
![]() |
かどはばりを0.3mmまで許容し、アンダーカットは0.1mmまで許容する。 |
![]() |
隅のアンダーカットは、0.3mmまで許容するが、アンダーカットの方向は指示しない。 |
![]() |
隅のアンダーカットは0.1~0.5mmを許容する。アンダーカットの方向は指示しない。 |
![]() |
隅のアンダーカットは、0.3mmまでを許容する。 |
![]() |
隅のパッシングは0.3mmまで許容する。 |
![]() |
隅のパッシングは0.3mm~1mmを許容する。 |
![]() |
隅のアンダーカットは0.05mmまで許容し、パッシングは0.05まで許容する(鋭利なエッジ)。 |
![]() |
隅のパッシングは0.1mmまで許容し、アンダーカットは0.3mmまで許容する。 |
備考
対象物の全てのエッジに共通な場合、一括指示等も可能(詳しくはJISB0051:2004参照)。